きりまん工房ーキーボードのキーキャップ製作

レジンや木材、漆などいろいろな素材でキーキャップ作ってます

クラシックカーキーキャップの製作過程2‐色塗りから完成まで

ご覧いただき、ありがとうございます。

クラシックカーキーキャップをスカルピーで作製した過程をご紹介します。

 

前回は原型づくりから注型までを書きました。

kirimanworks.hatenablog.com

 

今回は注型後の作業をまとめていきます。

 

 

4.0 色付け

透明でもいいのですが、やはり色を付けたいところ。

今回は2通りの手法を検討しました。

 

 

 

4.1 多色レジン注型

色を付けたレジンを、その部品ごとに注型していくことで多色のものを完成させます。

 

これが難しかったーーーー

 

方法

  1. 2液性レジンを混合
  2. 分注して色を付ける
  3. 少し硬化させて粘度を高める
  4. 型に少しずつ流し込む(意図しないところに流し込まないように、慎重に)

これで1日待ちます。で、固まったらまた上記を繰り返すわけです。

 

ただし、思ったようにレジンはとどまってくれません。垂れてしまうこともあるので、高さがある部分だと思ったようにはいかないですね。

 

ただ、なんとか完成! 思ったよりはよいですが、細かいところの色分けを考えると手間がかかりすぎます。

 

 

4.2 色塗り

車がモデルなので、車専用の塗料で塗りました。Holtsのタッチペンです。

ダークグリーン: センチュリーやクラウンなどトヨタの高級セダンと同系色のダークグリーンマイカを使用 深い緑です

マイカレッド: 艶やかで深みのある赤を使用 こちらもマイカが入ることで赤の中にきらめきを感じます

 

4.2.1 下地作り

2液性レジンで注型後、洗浄して表面の油分をふき取り、サーフェーサーで下地を作ります。

でっぱりが多いので、やり残しがないようにと吹きすぎると細かい溝が埋まるというジレンマ…


4.2.2 色塗り―大まかに

ベースの色を広く塗っておき、細かいところを後に塗っていきます。

タミヤの細い筆を使用しました。 

車用の塗料は乾燥が早いので、塗料皿に出してすぐに塗らないとドロドロになりますね。筆も固まります。

うすめ液が必須でした。ちまちま塗ったらうすめ液で筆を洗って、また新しく塗料をとって、塗っての繰り返しです。

 

4.2.3 色塗りー細かく

はみ出しなどは上から塗って補修していきます。色が濃いので下地が透けることなく補修可能でした。

ここが一番神経を使うところで、ホイールやバンパーの縁までしっかり塗分けました。

また、ライトの縁もしっかりとぬりぬり…

 

4.2.4 コーティング

色塗りが終わったら、クリアでコーティングします。

 

2回ほど塗り重ねて、少し厚めにしております。

指の腹で押す分には塗装がはがれることはありません。

爪でひっかけば跡がつきますが、同じく剥がれることはないのでよしとしました。

 

5.0 仕上げ

仕上げにヘッドライトのくぼみにレジンを流し込んでレンズを再現しました。

 

カラーバリエーションは緑と赤の2色としました。

 

 

おわりに

ご覧いただきありがとうございました。

構想からかなり時間がかかりましたが、納得のいくものができたと思っています。

 

この頑張って作ったクラシックカーキーキャップはBOOTHに出展しています。

よければご覧ください。

kiriman-works.booth.pm

 

適宜情報更新しているのはX(Twitter)ですので、よければフォローお願いします。

https://twitter.com/kiriman_works

 

それでは次の記事でお会いしましょう。

 

クラシックカーキーキャップの製作過程1‐デザインから注型まで

ご覧いただき、ありがとうございます。

クラシックカーキーキャップをスカルピーで作製した過程をご紹介します。

 

1.0 デザイン

1.1 資料探し

クラシックカーの資料を探します。

今回はトヨタ博物館の車両データベースを参考にさせていただきました。

toyota-automobile-museum.jp

 

実際に見に行ったことがありますが、古い車から最新のものまで多くの車を見ることができました。

また、すべて実動の状態で維持されているようです。

1900年ー1920年までの車がヘッドライトが丸目でかわいらしいのでチョイス。

 

1.2 1Uサイズへデザイン

車らしさを表現しつつも1Uサイズに落とし込む必要があります。

ここでの注意として

  1. 型取りが可能
  2. 塗分け、色分けが可能
  3. それっぽいけど、なにものでもない

を意識しました。

1.型取り可能

これはかなり難しいところです。細い→折れる 中空→型から取れない などの制約がありますのでパーツはすべて太い面で接する必要があります。

2.塗分け、色分けが可能

あまり詳細にデザインしすぎると後の色分けで自分が苦しむのでデフォルメも意識。

3.それっぽいけど、なにものでもない

これは特定の車を作りたいわけではなかったので、クラシックカーらしさを残しながらもどれでもないものを目指しました。いくつかの車の特徴を見つつ、共通項を出して概念としてデフォルメしました。

 

2.0 原型づくり

原型はスーパースカルピーを使用しました。

プロの造形士がドールなどを作るときに使うようです。オーブンで焼くことによって硬くなりますので、作業を一時中断も容易です。超高級でなかなか手が出せませんでしたが…ついに!!

 

いろんな種類の粘土を使ったわけではないですが、それでも違いが分かるほど盛る、切る、均すがスムーズにできました。

 

 

 

2.1 概形を作る

市販の自作キーキャップ用の軸部分に粘土を盛っていきます。

ここでようやく立体になるので、バランスなどを調整しながら後の造形へとつなげます。

2.2 調整をする

概形ができたところで削ったり、盛ったりしてバランスの調整を行います。

  1. ボディを盛る
  2. タイヤを貼る
  3. タイヤハウスを盛る
  4. バンパーを盛る
  5. ヘッドライトをつける

そうすると、こんな感じに。

2.3 細かい彫りこみ

概形が決まったので、細かい作りこみを行いました。

具体的にはフェンダーのメッシュ部分を削り込んで細いラインを立たせる。左右にはダクトを彫りこむ、エンジンルームを開けるための機構(溝)を彫りました。

また、ヘッドライトは後にレジンを流し込むためにまずは凹をつくりました。

タイヤはしっかりと溝を彫り、ホイールも再現しました。タイヤハウスを後でかぶせたことで立体感が出たと思います。

 

で、完成したのがこちら。

 

2.4 再度の調整

盛りすぎてハマらないーと書いてある通り、はまりませんでした笑

1Uいっぱいいっぱいにしたためです。すでに焼成後だったため、やすりで干渉する部分を削って、なんとか完成しました。

 

 

3.0 注型

ここからは原型を使って注型するための準備を行います。

このあたり、通常運転のため写真はありません…

詳細が気になる方はコメントなどでご質問ください。

3.1 型取り

シリコンを用いて、型取りを行います。私が使っているのは食品にも使用できるものです。柔らかめが気泡抜けがよいため使用しやすいのですが、耐久度としては硬さ:普通のほうが優れております。いまは硬さ:普通を使用しています。

 

 

気泡を抜くためにシリコンを流し込んだ後は数十分冷蔵庫に入れておき、硬化を遅らせます。

ただし、この方法をとると後程常温に戻って硬化が始まってからも気泡が出てくることがあるので定期的に確認が必要です。

3.2 試しの注型

普段使っているレジンは2液性のため、硬化まで時間がかかります。

まずはUVレジンで試してみました。

 

 

きれい!!!!!

 

3.3 注型時の注意点

下が型の写真です。

ぱっと見だとわかりづらいですが、気泡が潜むポイントがたくさんあります。

  • ヘッドライトのくぼみ +(見えないけど)ヘッドライトの縁
  • バンパーの小さなでっぱり部分 +バンパーの返し部分
  • フロントグリルとバンパーの段差

などなど。これらすべてに気泡が入ります。レジンはあらかじめ真空引きをしますが、流し込む段階でこれらに気泡が残ります。そして、簡易真空引きでは取りきれません。

地道に細い棒でつついて出します。

 

固まった後に気泡が入っていたら泣く。 泣くしかない。

 

気を付けていても見えないところに気泡が残るし、硬化時にも発生するのでそこが歩留まりに影響してきます。こればかりはどうしようもないですね。

 

おわりに

ご覧いただきありがとうございました。

色がついていく過程については、次の記事で段階的にまとめていこうと思います。

 

また、頑張って作ったクラシックカーキーキャップはBOOTHに出展しています。

よければご覧ください。

kiriman-works.booth.pm

 

適宜情報更新しているのはX(Twitter)ですので、よければフォローお願いします。

https://twitter.com/kiriman_works

 

それでは次の記事でお会いしましょう。

木とレジンの美ーウッドレジンキーキャップの作製2(下準備)

ご覧いただきありがとうございます。

前回(第1回目)はウッドレジンとはなにか、自分なりにまとめてみました。

 

kirimanworks.hatenablog.com

 

今回はウッドレジンキーキャップの作製で、木をレジンで包埋し、ブロックにするまでをまとめていきます。

 

1‐0.準備物

・包埋ブロック用の型

・木材

・レジン(筆者はフローレスレジンを使用)

・その他、工具(本記事で適宜出てきます)

 

1‐1. 型の選定

今回は包埋ブロックを作製しますが、明確なサイズはありません。

そこで、適当なケースを100円ショップで調達してきました。

ここに、アクリル板をこれまた適当な大きさに切って貼り付けることで型としました。

 

 

1‐2. 木材の選定

木材はウッドレジン、というジャンルで言えばなんでもよいと思います。

自分は木の持つ複雑さを活かしたいと思ったので、写真のように細かな凹凸のある流木を選択しました。

 

2-0. 木材の処理

買ったものそのままでは使用できませんので、以下自分のデザインを考えながら処理を施します。

 

2‐1. 木材の加工

木と木の間隙を1Uのキーキャップに収めたかったので、長軸方向は1Uキーキャップの高さ程度にします。

このとき、ブロックにして削り出すことを考えて、高め設定しています。

(1.8㎝程度)

 

で、ひたすら切り出していく。ここはノコギリでシャクシャク切っていく。

(写真はありませんでした。)

2‐2. 仮配置

切り出したブロックを型に並べていきます

 

木の凸凹と歪みをみつつ、自分の理想とする間隙を作り出すために

お隣同士の木を何度も並べ替えました。

結果として、木々が複雑な間隙を生み出し

自分の思ったような水の流れを生み出す谷や海蝕洞を表現できたように思います。

(自分がどういうものを期待しているのか、ここ大事)

2-3. 木材のレジンコーティング

僕はすべてのレジン制作に「フローレスレジン」を使用しています。

詳細は下記にありますので、気になる方はどうぞ。

www.kitetsu.biz

 

で、コート用のレジンを塗り、1日硬化します

 

ここでレジンを塗ると、表面の小さな凸凹から気泡が出ますので、

可能であればライターのような熱源で気泡はつぶしておくとよいです。

 

ついでに型に入れて、コート用レジンごと硬化

並べ方は2-2.仮配置で設定した並びです。

 

3. 包埋

フローレスレジンの注型用を自分は使用しています。

気泡抜けがよい反面、粘度は低いので複雑な模様は硬化までに消えます(混ざってしまう)

 

こちらを先の型に流し込み、硬化させればブロックは完成です。

 

流し込む際に、僕は透明レジンに青、水色のレジンを足してグラデーションを付けた部分も作りました。

結果的に切り出すところによって色味や木の印象が違ったので、面白いものにできたと思います。

 

おわりに

ご覧いただきありがとうございました。

ブロックからキーキャップになる過程については、次の記事で段階的にまとめていこうと思います。

 

また、頑張って作ったウッドレジンキーキャップはBOOTHに出展しています。

よければご覧ください。

kiriman-works.booth.pm

 

適宜情報更新しているのはX(Twitter)ですので、よければフォローお願いします。

https://twitter.com/kiriman_works

 

それでは次の記事でお会いしましょう。

2023年の振り返り(現在までの自作キーキャップ振り返り)

僕がキーキャップを作り始めたのが、去年の9月ごろでした。(BOOTHに出し始めたのは11月ごろ)

 

それまで眺めているだけの自作キーボードの世界に、自作キーキャップ(アルチザンキーキャップ)を通して足をつっこんでいきます。

 

経緯

キーボードはCherry MX軸しか知らない

↓なんとなくHHKBがすごいんだと思っている

↓マツコの知らない世界で、自作キーボードを知る

↓たねやつさんのブログでレジンでキーキャップが作れることを知る

↓つくってみる

 

 

シリコン型取りとレジン注型

 

先の折り鶴があまりにも細い箇所が多く、うまく注型できなかったので断念

もう少し単純な形の折り紙を模索しはじめる。

標的となったのは、かわいいウサギの折り紙

 

こちらは折り紙でウサギを作製、樹脂粘土で肉付けを行い

シリコンで注型しました

 

このあたりで、型を取ることとレジン注型、気泡抜きなどが練習できました。

 

磨きから始まり、削りへと

磨きについては、シルバーアクセサリーを作製していたころからなにか執着のようなものを持っていました

レジンでも、磨けば磨くほどつやが出ることが嬉しくて、磨きまくりました

 

 

このころにはすでに50㎝×60㎝のきりまん工房ができていますね。

 

で、ハンドルーターがあれば削ることできるやんとなりました

 

削り出しの道へ (全部彫るぞ!)

そもそも素材などにはこだわりがある性格なので、

せっかくなら木のキーキャップがほしい。しかも純粋な木で。

 

と思って作ったのが唐木銘木キーキャップです。

銘木を買ってきて、せこせこブロックに切り分け、キャップの形に削り、

軸受けを彫りだしました。

 

ここでの削り出す、という行為が目にとまり

憧れだったキーボードニュースで紹介してもらったり、

キー部の最中にはびあっこさんともリアルイベントでお話しできました。

(むっちゃうれしかった)(狂っているは誉め言葉!)

 

削り出しを進化させるための螺鈿

あるときアワビ貝をもらいました。

アコースティックギターをやっていたので、”インレイ”をいずれやりたいと思っていました。

インレイは木材などにへこみをつけて、そこに同じ形の貝を埋め込むようです。ポジションマーカーや、装飾に使われることが多いです。

 

で、調べまくって

・漆の技術は塗りと乾燥(この場合は湿潤)、そして磨き

・螺鈿は貝の削り加工でできる

とわかりました。(あくまで、素人レベルでやってみるときの話です。本職のかたに言わせれば様々なポイントがあると思いますが・・・)

 

ここで、自分の技術が組み合わせられると感じました。

 

で、アワビ貝を何度も削り、薄くして桜の花びらをイメージしながら切り出し

純木製のキーキャップに漆を塗り、装飾したのがこちら

 

 

いくつか失敗するうちに、なんとなく感覚が分かって

このような模様も作製できるようになりました(この時は細切りの貝を使用しました)

 

 

 

うーんキレイ!

 

集大成:削り出し成型ーウッドレジンへ

ウッドレジンの作製法は別にまとめます。

木とレジンでも削り出せばキーキャップが作れるとおもい、がんばりました。

 

 

木をレジンで包埋し、ブロック状になったものをカット

キーキャップの形に削り出し、軸をつけて、表面を研磨

 

ここにはレジンの扱い、削り出し、研磨と自分が練習してきたものが詰まっている集大成になったと思っています。

 

今後のキーキャップ作製

ここまで、自分の考える技術を練習しながら、いろいろな材料や時には伝統工芸を取り入れながらキーキャップを作製してきました。

技術面で言うと、昔よりもより手先が器用になった気がします。

 

自分が飽き性なので、

モチベーションは皆さんの「いいね」と、驚くコメント

自分の新しい技術につながるものです。

 

今後の予定

・街並みキーキャップ(石粉粘土)

 

・真ちゅう削り出し、アルミ削り出し、鉱石削り出し(3つともなんとなく削れることはわかった)

 

 

・何かしらモチーフ(車とか作りたいな)の彫塑キーキャップ(高級粘土スカルピー!)

 

ということで、寒くてレジンが固まらない日が続きますので

技術面を磨くほうで時間を使っていきたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いします。

 

それでは、またの作品で!

 

 

 

 

 

 

ウッドレジンキーキャップ(KEEB_PD Advent Calender 2023)

KEEB_PD Advent Calender 2023 5日目の記事です。

adventar.org

 

前の記事は五月雨さんのJOKER8と撮影環境(KEEB_PD Advent Calendar 2023)です。

note.com

JOKER8に合わせて、トランプのJOKERと8が写真の中に入っていて

黒と白のコントラストも素敵です。散らばったトランプの効果もあるかもしれませんが、絵画的な印象を受けます。

KEEB_PDについての紹介もあるので、ぜひご覧ください。

 

僕のKEEB_PD

僕は基本的に自分の作製したキーキャップをKEEB_PDに挙げています。

多くの方に見ていただけるせっかくの機会ですし、自分の作った作品をいかにうまく見せられるか写真の練習の場にもなっています。

 

撮影機材

自分の部屋は北東向きなので、ほとんど日が入りません。

そのため、リビングの一角にあるコーナーデスクを使用します。

 

木とレジンのきれいさは十分な光量がないとわかりづらいです。

また、自然光のほうが木の自然な感じは出しやすいと思っています。

 

使用しているカメラは

機体:Canon EOS 60D (学生時代に買って、ずっとこれ一台です・・・)

 レンズ:コンパクトマクロレンズ EF 50mm(単焦点のマクロレンズ)

 

キーキャップの細かい造形までぜひ見ていただきたいので、マクロレンズを使用しています。

キーボードを入れて撮影するときには画角が足りませぬ💦

 

あとは光を追加するときの

光源:スリーコインズ LEDリングライトスマホスタンド

 

先述のように、僕の机は日が入らないので作業の時もこれを使っています。

安いのでよし!

(光量足りない・・・もっといい光源欲しい・・・)


背景や雰囲気だし

今は旅立った自作の海パームレストや、木材を敷いています。

 

今見てもきれい・・・購入いただいた方ありがとうございます!お気に入りになっていると嬉しいな!

ウッドレジンキーキャップ

型にはまらないキーキャップを作りたいと考え、本当に型を使わないキーキャップとして作りました。

レジンと木のブロックを人間削り出し(HNC Human Natural Controlとでもいいましょうか)で作製しました。

 

作製課程についての詳細は本記事の趣旨から外れますので、ほかの記事にまとめます。

 

BOOTHにてほかの写真も見ていただけます。

kiriman-works.booth.pm

 

おわりに

ご覧いただき、ありがとうございました。

適宜情報更新しているのはX(Twitter)ですので、よければフォローお願いします。

https://twitter.com/kiriman_works

 

なお、この記事はCorne Cherry+自作パームレスト で書きました。

 

 

さて、KEEB_PD Advent Calendar 2023 次はYMG WORKSさんのようです。

KEEB_PD常連で、毎週美しい透けと特徴的な配列のThe End、質感にもこだわっているパームレストなど驚きを与えてくれます。

どんな記事が出てくるのか楽しみです💡

 

カレンダーにまだ空きがありますので、よければ参加してみてはいかがでしょうか。

また、キーボードについては下記、アドベントカレンダーもぜひご覧ください。

adventar.org

 

ちなみに、Adventarのカレンダー表示ははてなブログでは対応していないようでしたので、HTMLを下記記事を参考に追加しました。

kivantium.hateblo.jp

 

では、次の記事でお会いしましょう。

 

木とレジンの美ーウッドレジンキーキャップの作製1(導入)

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回はウッドレジンキーキャップの作製についてまとめようと思います。

 

ウッドレジンとは

木とレジン(樹脂)を組み合わせた作品のことを総称して言うようです。

僕はウッドレジンでキーキャップを作製しています。

 

ウッドレジンの長所

  • 異種混合による趣がある
  • 手では作り出せない複雑さがある
  • 木の質感をプラスすることで手触りや全体の質感が上がる(かも)

 

単純に木目や木の形が多様なため、つるっとしたレジンの中に複雑さを持たせることができます。それは光の透過にも影響し、隙間から出る光は独特ですね。

 

また、木の質感がプラスされることで全体の質感がアップするように思えます。

 

一般的な自作レジンキーキャップとの違い

一般的にレジンでキーキャップを作製する場合は、

  1. 市販の型を用意
  2. UVレジン+ラメや色を流し込む
  3. UVランプで固める

さて、ウッドレジンでこれをしようとすると問題が起きます。

 

そもそも型がつかえない!

 

元々の木は、型にはまるような大きさではないし、

型にはまるように切り出してもピッタリサイズにはならないでしょう。

 

そこで、ブロックを作り、そこから削り出すことを考えました。

 

 

 

えぇ、削り出してキーキャップの形にしてるんです。 

しかも、硬さの違う異種素材を。 ←これがまた大変な要因の一つでした。

 

おわりに

ご覧いただきありがとうございました。

製作過程については、次の記事で段階的にまとめていこうと思います。

kirimanworks.hatenablog.com

また、頑張って作ったウッドレジンキーキャップはBOOTHに出展しています。

よければご覧ください。

kiriman-works.booth.pm

 

適宜情報更新しているのはX(Twitter)ですので、よければフォローお願いします。

https://twitter.com/kiriman_works

 

それでは次の記事でお会いしましょう。

はじめまして(当ブログの紹介)

 

はじめまして

はじめまして!

ジョン・マイヤー・キーキャップです。

 

キーボードに付けるキーキャップ(文字が書いてある四角いやつ)を製作しております。

 

 

 

ブログの目的は?

主に製作に関することをまとめようと思います。

 

情報についてはX(Twitter)に乗せているものの、タイムラインに乗って散財してしまいます。

そこで、時系列に沿って紹介するために作製しました。

 

この機に自作キーボード界隈で使用されている方が多いはてなブログに移動してきました。

 

今後の予定

・ウッドレジンキーキャップの製作

・純木製キーキャップの製作

 

など、ほかではあまり見かけないキーキャップの製作過程について

マイペースにまとめていこうと思います。

 

おわりに

製作物はBOOTHに出展しております

写真も頑張って撮りましたので、よければご覧ください

 

kiriman-works.booth.pm